【オンガク部 vol.11 “ 大阪工業大学ストリートダンス部「e-mac’s」】~注目サークルインタビュー~

[基本プロフィール]

・サークル公式名 ストリートダンス部 e-mac’s
・メンバー所属大学名 大阪工業大学情報科学部
・メンバー数(男:10人 女:4人 計:14人)
・設立年&月
・パフォーマンスジャンル
Hiphop,Break,Lockなど
・活動頻度 週2回
・活動拠点 枚方
・実績(出演・受賞など)
2019.8.25 エンドポリオダンスフェス出演


・活動内容を教えてください

主にHiphopとBreakでチームを組んでそれぞれイベントのために振り付けを練習します。Breakだと基礎を先輩にしっかり教わります。
もちろん全員でLockやHouseをやることもあります。

・どのようなメンバーがいますか

個性豊かな人たちが集まっています!初心者だけでなく経験者の方もいるので
経験者の人を中心に楽しくやっています!!

・このチームに入ってよかったなと思う瞬間はどんな時ですか?

皆同じ学部なので共通の話題で話が出来るところです。テストの過去問ももらえますし、先輩に授業のことで相談もできます!

・今後の目標はなんですか?

外部のイベントに今まであまり出演してこなかったので、今後は積極的に学内のイベントだけでなく外部のイベントも出演していきたいです!!

・最後に告知をどうぞ!

皆さんこんにちは!!大阪工業大学情報科学部ストリートダンス部e-mac’sです。
主に新入生歓迎のイベントである桜春祭や毎年11月3日に開催される僕たちの大学の学園祭、北山祭のステージに出演しています!
毎回のイベントに向けて皆で助け合って仲良く練習をしています!

・サークルの最新情報はこちらから!(Twitter)
@oit_dance

【オンガク部 vol.10 “ 京都大学ダンスサークル「I Silhouette」】~注目サークルインタビュー~

[基本プロフィール]
・サークル名: I Silhouette
・メンバー所属大学名: 京都大学
・メンバー数(男:23人 女:29人 計:52人)
・2009年結成
・パフォーマンスジャンル: ストリート、コピー系、ミュージカル風ダンスなど様々です
・活動頻度: 週2回
・活動拠点: 北青少年活動センター(京都市)
・実績: よしぱ〜・NFなど大学内のイベントに出演。藤花祭・京薬祭など他校の文化祭出演。

活動内容を教えてください

週2回の練習では各ジャンルの先輩に振りを教えてもらったり、コピー系のダンスを踊ったり、メンバーによって自由に活動しています。イベント出演が近いときは、出演者で集まって練習し、完成度を高めています。

どのようなメンバーがいるんですか?

みなさんダンスが好きで、個性的で、楽しい方々です😊

練習外でのメンバーの様子を教えてください

少人数で遊びに行ったりしています。個人的にBBQとパン屋さん巡りが楽しかったです笑

今後の目標はなんですか?

大学の学祭であるNFに向けて、素敵な演目がつまったショーケースをつくりあげることです✨

最後に一言をどうぞ!

I Silhouetteはマイケル・ジャクソンを尊敬する先輩が創設したダンスサークルです。現在はストリート・コピー系をはじめとして様々パフォーマンスを行っています。自分のペースでダンスを楽しめます!
・サークルのアカウント(Twitter・Facebookページなど)
Twitter→@KU_ISilhouette
・HP→isilhouette.php.xdomain.jp

オトノウラガワ vol.4 【あすなろ白昼夢】

結成わずか3ヶ月であの大規模フェスのオーデションに通過!?!?
そんなバンド業界大注目の「あすなろ白昼夢」に取材を行いました!

【アーティスト基本情報】
・アーティスト名:あすなろ白昼夢
・メンバー出身地:大阪
・活動開始 年&月:今年の3月結成 初ライブ4月
・パフォーマンスジャンル:オルタナティブ
・活動拠点:主に関西での活動
・実績(出演・受賞など):未確認フェス2次通過、ミクロック出場権獲得など

—では初めに自己紹介をお願いします!

坂口とシヲミは中学校からの友達です。シヲミが東京に行ってから坂口がバンドに誘い連れ戻して、その場でシヲミは、ベースセットを購入しました。ヨッピ―は最初サポートだったのですが、気づけばアーティスト写真を一緒に撮っていました。あすなろ白昼夢というバンド名の由来は、坂口が元カノとよく行っていた店の名前が“白昼夢”で、そこにあすなろを付け足しました。僕たちメンバーは全員が人見知りで、話すことに慣れていなくて、打ち上げだったりファンに話しかけられても、全然話せないのですがステージ上では大胆不敵で、ステージ上とそうでない時のギャップが凄いんです!

—音楽や、ライブで大切にしていることは何ですか?

坂口:初めて聞く人に衝撃を与えられるライブですね。
シヲミ:好きなバンドやベースの人を自分に憑依させて自分のかっこいいを磨くことです。
ヨッピー:自分がステージに立つ身として開放的にすることです。同世代に音楽している人が少なくなってきているから自分たちが先陣きっていくステージを見てほしいです。

—音楽をしていてよかったなと思う瞬間はどんな時ですか?

坂口:自分が作るオリジナル曲をバンドで披露して、それを評価されることが良かったです。普段が暗い生活なので音楽をしている時は明るくなることができます。応援してくれている人に答えたいです。
シヲミ:自分の生活を支えていたのが音楽だったので、自分の音楽が人の支えになっていることです。
ヨッピ―:音楽を頼りにしている人たちの支えになれていることです。

—今後の目標は何ですか?

大きなイベントに出ることは勿論ですが、味園ユニバースでライブをすることが1つの目標です!そして自分達が深く関わって来たバンド仲間達と一緒にイベントを行いたいですね!

—最後に一言お願いします!

あすなろ白昼夢は、正規ドラマーを募集しております!今は関西中心に活動しておりますが、音源が完成すれば遠征なども視野にございます。興味がある方は是非TwitterのDMにお気軽にご連絡ください!!僕らと一緒に汗かいてくれる方を超超超お待ちしております!!!!!

Twitter:@kimama_asunaro

アーティスト名:あすなろ白昼夢
メンバー:Gt.Vo.坂口呼吸 、Gt.Cho.ヨッピー、Ba.シヲミ

—近日のLIVE情報

9/16 三国ヶ丘fuzz
9/25 福島2ndLINE
10/22 あすなろ白昼夢×ミライノオト×三国ヶ丘fuzzによる企画ライブ「昨日の夢の続き」
10/26~27 ミクロック@堺 大泉緑地

—取材後記

今回取材担当をした、ともゆきと「あすなろ白昼夢」のBa.シヲミ君は実は同じ高校出身なんです!当時文化祭ではbeatboxというジャンルの音楽で一緒にLIVEを行なった仲なんです(笑)
そんなシヲミ君が卒業して新たな音楽活動行なっていると聞いて取材に至りました。
話を聞いていると、とにかく勢いが凄い!改めて実績を見てみると・・・2019年3月に結成され、4月に初ライブを行う。関西を中心に活動するオルタナティヴロックバンド。未確認フェス2次審査通過(7月)や、MIKROCK’19オーディションで優勝し、MIKROCK’19( 2019年10月26日,27日)の出場権獲得などの実績を残している。
この通り初ライブからわずか3ヶ月でこの実績!これからの活動にも目が離せません!!

取材担当:ともゆき・ゆい

オトノウラガワ vol.3 【バウンダリー】

大阪芸術大学在学中の実力派ロックバンドを見つけ、今回は密着取材の様子をお届けします!

そのバンドの名前は「バウンダリー

メンバーの構成は以下の通りで、Gt.Vo中道ゆき Dr.Choさくら Ba.Choアオキの3ピースバンドだ。

2013年に活動をはじめ、翌年には関西テレビ「ミュージャック」Road To Mujack Liveのコーナーに選出されたり、とよさと軽音楽甲子園2014やRO69JACK14/15では入賞に輝く。

さらに2015年にはMASH A&R Vol.4セミファイナル進出、2016年にはBIGMAMA主催10代限定ライブ大阪公演出演を果たすなど大きな可能性を感じるバンドだ。


このグループを始めたキッカケを教えて下さい!

Vo.中道ゆきとDr.さくらが同じ高校に入っていてそのままバンド結成しました。Baアオキは2年前に1度ライブで対バンした事がありましたが、TwitterのBa.募集のリプを見て入る事になりました!

今までで1番嬉しかったエピソードなどはありますか?

1番憧れのバンドのラックライフのライブにいつも行ってましたがご縁があり毎年1回行われているなんばHatchでのライブに出れた事です!


グループで大切にしている事はありますか?

楽しく全力でライブをする事!

愛用機材を教えて下さい!

Ba. Fender JazzBass 

Dr. スティック。(PROMARK 5B)

Gt.  SHUREのSMO 8マイク

今後の目標はありますか?

サマソニのようなでっかいフェスに出ること!

海外進出!

最後に一言!

7月にミニアルバムをリリースしてツアー中です!ツアーファイナルがは10月の24日で場所が大阪福島の2nd LINEで行います!初ワンマンライブとなるので是非見に来てください!


今後のライブ日程

8月28日 広島・広島CAVE-BE

9月1日  静岡・静岡UMBER

9月4日  宮城・仙台FLYIG SON

9月5日  新潟・新潟CLUB RIVERST

9月6日  群馬・前橋DYVER

10月20日 東京・渋谷CLUB CRAWL

10月24日 大阪・福島2nd LINE

感想

インタビューご協力ありがとうございました!バウンダリーさんはかなりの実績があり、取材できて嬉しかったです。今ミニアルバムリリースツアーの真っ最中との事で気合いもより一層入っていて気迫を感じました。ツアーで全国を回るので、お近くでライブがある際は足を運んでみてはいかがでしょうか?またCDもヴィレヴァンやタワレコ、Amazonなんかでも売っているので要チェックです!


Twitterアカウント

@Boun_dary

Gt. @nkmcyuki

Dr. @saQurambo

Ba. @a_fu_a

https://boundary.futureartist.net

CDのAmazonURL

https://www.amazon.co.jp/future-%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B07RHTTLQD

【オンガク部 vol.9 “ 近畿大学アカペラサークル「Fruits Note」】~注目サークルインタビュー~

―サークル紹介をお願いします!
私たちは近畿大学アカペラサークルのFruits Noteといいます!現在100名ほどが所属しており、近畿大学と樟蔭女子大学のインカレサークルとなっています!毎週水曜日5限終わりから、はすの広場というところで練習をしています。みんなの居場所になれるような雰囲気作りを大事にして活動しています!

―Fruits Noteのいいところは何ですか?
サークル員の仲が良く、休日も一緒に遊ぶ人がたくさんいます!Fruits Noteはアカペラ以外にも、映像編集やパンフレット作りなども行っていて、歌に自信のない人でも入ることができます!

―アカペラの楽しいところ、大変なところは?
楽しいところは、みんなで練習したり、そして合わせた時にハモッた!と感じるときです!
大変なところは楽しいところのためにたくさんの努力が必要なところです。

―サークル外での活動
全国各地でアカペラのイベントがあり、そこにバンド単位で遠征に行ったり、また今年の近畿大学の入学式ではOPを歌わせてもらうなど、サークル内に限らない他方面での活躍ができます。
過去には、あのゴスペラーズさんの後ろで一緒に歌わせてもらった経験のある人もいます!

―今後の目標は何ですか?
今年、ハモネプが復活したこともあり、アカペラというものを少しでも多くの方に知ってもらうべく、SNSやサークル外活動といった外向けの発信にも力を入れていきたいです。

―最後に一言!
2020年1月18日の土曜日にFruits Noteのウインターライブを開催します!
アカペラに少しでも興味のある方はぜひ見に来て欲しいです!

インタビューのご協力ありがとうございました。
私も同じ近畿大学に通っていて、近畿大学のアカペラサークルはどんな感じ何だろうと興味を持ち、今回取材させていただきました!話を聞いて写真を見て、とても楽しそうな空間が広がっていて羨ましくなりました!まだまだメンバー募集しているそうなので興味がある方はぜひ!!

サークル名:Fruits Note
所属大学:近畿大学、樟蔭女子大学
メンバー数:約110人
創立年:2007年
活動頻度:水曜日 7時~9時 
活動拠点:はすの広場(東大阪近江堂リージョンセンター)※近畿大学から徒歩10分ほど
実績:ソラマチアカペラストリート、50Fes、金沢アカペラ・タウン、A cappella Spiritsなど関西だけでなく全国のイベントに出演

Twitterアカウント:@fruitsnotenews

取材者:学生団体UMF あおの

【オンガク部 vol.8 “ 大阪学院大学アカペラサークル「brillante」】~注目サークルインタビュー~

大阪学院大学アカペラサークル「brillante」

サークル名:大阪学院大学アカペラサークルbrillante

所属大学:大阪学院大学、大阪経済大学、HAL大阪

メンバー数:46人

設立年:2000年

活動頻度:週2回

活動拠点:大阪学院大学キャンパス内

実績:アカペラ大感謝祭、あべのハルカス近鉄本店夏祭り2018、キャンパスコレクション2018大阪、関西を中心にその他多数のイベントに出演

HP:https://ogu-brillante.jimdo.com/
Twitterアカウント:@ogubrillanteh

サークル紹介をどうぞ!

私達アカペラサークルbrillanteは、音楽好きや歌うのが大好きな人達が集まっています!
アカペラサークルとしては人数が少ない方ですが、その分メンバー同士が深く関われて仲が良く、アットホーム空間で活動出来ています。
メンバーは3ヶ月に一回の他大学サークルとの交流、年に1回のサークルライブ、様々な外部イベントなどに向けて日々努力しています。
アカペラ以外にも、メンバーでの旅行や合宿も1年に2回行っていて充実した活動内容となっています!

ずばり!アカペラの楽しさって何ですか?

アカペラに楽器は一切必要なく、声さえあればどこでも演奏することが出来ます。
一人が歌い出すと他のみんなも歌い出し、その場で1曲が完成するのは本当に楽しいですね。
あとは、ジャンルに縛りがなく好きな曲を自由にアレンジして歌えることも楽しみの1つです!

どんなメンバーがいらっしゃいますか?

半数以上がアカペラ初心者で音楽経験も初めての子がほとんどです。
全員に共通して言えることは、本当に音楽が好きな事です!
他大学からの参加者も数名在籍していて、アットホームな空間での活動を楽しんでくれています!

活動におけるスローガン

楽しく活動を一番に掲げています。
また、小さいサークルだからこそもっと色々な方面に広げていきたいと思っています。

今後の目標

アカペラサークルbrillanteの知名度をもっと高め、大阪学院大学を代表するサークルにする事です!!

インタビューへのご協力ありがとうございました!!

練習風景を見学させて頂き、アットホームな空間が広がっていました!ご興味のある方はHPやTwitterから是非連絡してみてはいかかでしょうか?

取材者:学生団体UMF ともゆき・あおの

オトノウラガワ vol.2 【イナギタケシ de fuwafuwa】

アーティストが楽曲やライブにかける”ウラガワ”に迫る企画、『オトノウラガワ』第2回のアーティストは、、、

独創的な世界観&ビジュアルのイナギタケシが未だかつてない自由奔放な音楽を創作・追及するために立ち上がったハッピーアコースティックグループ、

イナギタケシ de fuwafuwa

のみなさんです!

 

まずはメンバーの紹介から

イナギタケシVo.

岡田賢Gt.

なつみゆずKey.

西村ザビエル悟志Per.

そんな彼らの”ウラガワ”に今回は迫ってみた。

オ:オンガクインタビュアー

イ:イナギタケシ de fuwafuwa

 

オ:それではまずはじめに簡単に自己紹介をお願いしてもよろしいですか?

イ:「三軒茶屋の怪人」とも呼ばれる独創的な世界観&ビジュアルのイナギタケシが未だかつてない自由奔放な音楽を創作・追及するために立ち上がったハッピーアコースティックグループです。

 

オ:すごいキャラの濃いひとたちだ、、、

オ:それでは、ライブで大切にしていることはありますか?

ライブについて:観に来てくれた人々が、心の底から思い切り楽しくなれるようなライブにしたいと思っています。メンバーとお客さんとで、あたたかい家族や友達同士のような雰囲気を作ることも大切にしています。

 

オ:(予想外の答えがきた、でも、すごい素敵!!)

オ:今後の目標はなんですか?

イ:まずは、できるだけ多くの人々に知っていただけるように、ライブを積み重ねてゆきたいです。地域の人々と触れ合えるようなステージなどにも出てみたいです。いつかは、大きめのフェスなどにも出られるようになるのが夢です。

オ:めちゃ堅実だし、それが形になっていってるのがすごいですね!

オ:では、このグループの特徴を教えてください!

イ:今風、や、万人受けする、という感覚とは無縁の、豪快で自由、そして、唯一無二のイナギタケシの個性と、実力派のメンバーたちとのユーモラスな掛け合いに、「今までこんなの見たことない!」という気持ちになっていただけると思います。MVでは、メンバーたちが役になりきって、意外な(!)演技力も発揮していますので是非ご覧ください。

オ:確かにMVも拝見しましたが、すごい世界観で吸い込まれる感覚でした。中毒性ありますね!笑

(参照 あそこがファイヤー – イナギタケシ de fuwafuwa)

 

オ:ライブやリリースの情報はありますか?

イ:はい。8月5日(日)には、 下北沢Lagunaにて、『 Laguna 10th anniversary イナギタケシ de fuwafuwa presents あそこがファイヤー vol.9』 を開催します。 イナギタケシ de fuwafuwa 1st mini album「笑っちゃって~Ahahahaha~」レコ発ライブですので、是非ともみなさまにお越しいただけたらなと思っております。

オ:ありがとうございました!オトノウラガワ第2回はイナギタケシ de fuwafuwaの皆さんでした!

 

イナギタケシ de fuwafuwa

HP:https://www.fuwafuwamusic.com

DJが語る”サイレントフェス”の楽しみ方とは

4月16日に開催される『University Music Festa. 2017 大阪』内のコンテンツのひとつである、サイレントフェスについて出演する2人のDJにその魅力や楽しみ方、こだわるポイントなどを聞いてきかせていただきました。

 

サイレントフェスとは?

”世界一静かなフェス”

参加者は全員専用のワイヤレスヘッドホンをつけて1つの音楽をリアルタイムで共有する新しい音楽体験のカタチです。

クラブやライブハウスとは違い、同じ空間にいてもヘッドホンをつけていないひとからすると無音の中で人が踊っているので異様な景色となります。

 

 

DJの紹介

 

DJ ちゃんAKI

ジャンル:ROCK

数々のライブハウスやクラブでのイベントでDJを務める。邦楽ロックのLIVE&DJイベント『ONION NIGHT!』にも出演。

 

 

DJ はるくん。

ジャンル:Reggae・EDM・J-POP

関西の大型クラブなどをはじめ、教育委員会や24時間テレビなどのイベントにも出演。学生団体UMFの創設者でもある。

 

 

サイレントフェスの魅力とは

− 普段のライブハウスやクラブと、このサイレントフェスでは何が違ってくるのでしょうか?

 

(DJ はるくん。)

まず、最大の違いであり、魅力でもあるものは「ヘッドホンをつけている人と、つけていない人で楽しみ方が変わる」ということでしょうね。このサイレントフェスで音を楽しめるのはヘッドホンをつけている人のみです。逆にヘッドホンをつけていない人からすると無音の中で周りの人が踊っていたり、合唱していたりするのは、ここでしか見れない特別な体験になることだと思います。

その中で、ヘッドホンをつけている人は周りの目を気にせずに自分の世界に入り込んだり、つけている人同士で繋がりを感じながら一体感をつくっていってほしいなと思います。このサイレントフェスを一番に楽しめる方は間違いなくリスナーなので、存分に音楽を満喫してほしいなと思っています。

また、もう一つの違いとしては、ヘッドホンをつけることで普段のライブ以上に「音楽を聴きいる」ことができるのも特徴的です。

周りの音もシャットアウトされ、音楽もクリアに聞こえますし、DJとしてはつなぎやエフェクトなどにも普段以上に丁寧さが求められてくると思います。

見た目はもちろん、音楽の聴き方自体も普段のライブと違うものになっているのでぜひ楽しみにしていてほしいなと思います。

 

 

サイレントフェスに合う曲とは

− では、お次にこのサイレントフェスでお二人が流したい曲を教えてください。

 

(DJ ちゃんAKI)

まずはジャンルごとでわかりやすくノリやすい曲がいいと思いますね。

最近だと星野源さんの『恋』

みんな踊ってくれそうですよね(笑)

ほかにもフレデリックさんの『オドループ』のダンスはシュールな光景が思い浮かびます。(笑)

その他にもKEY TALKさんの『MONSTER DANCE』もいいですね!

 

(DJ はるくん。)

KANA-BOOMさんの『フルドライブ』でサークルモッシュや

HEY-SMITHさんの『True Yourself』でスカダンなどもありだよね。(笑)

J-POPならももいろクローバーZさんの『ココ☆ナツ』でみんなで大暴れするのもありだし、

tofubeatsさんの『水星』でメローで心地の良い楽しみ方もできたらいいなと思ってますね。

https://www.youtube.com/watch?v=NOjmN-ZHlBQ

 

(DJ ちゃんAKI)

いいですね!

そういったメジャーなもので盛り上げて、その中でみんながあまり知らない曲も聴かせてあげたいなと思ったりもします。1人のDJとして新しい音楽やその楽しみ方にも出会わせてあげたいですね。

 

(DJ はるくん。)

そこは僕も一緒で、メジャーな曲だけで盛り上げるだけではなく、いろんな見せ方をしていきたいですね!

 

サイレントフェスでのこだわりとは

− では、最後にこのサイレントフェスでどんなステージにしたいのかお聞かせください。

 

(DJ ちゃんAKI)

僕は、ROCKが中心になりますが、その中でも様々なジャンル・曲調があるので幅を効かせたステージにしたいですね。そして、「つなぎ」を意識したい。1曲1曲のつなぎや、他のDJさんとのつなぎ、メインステージとのつなぎなど、その場にあった音楽を提供できたらなと思っています。

 

(DJ はるくん。)

DJらしい考え方だね!

僕はこのUMFでやるからこそ様々なジャンルのいろんな楽しみ方がみんなと表現できたらなと思っています。ROCKのモッシュやスカダン、レゲエの横ノリ、EDMのノリノリ系、R&Bのゆったりした感じとか・・・いろんな音楽とともにいろんな楽しみ方をいろんな人と共有して、音楽を通して繋がれたら素敵だなと思っています。

そのためにはDJだけではなく、やはりみんなでつくっていくことが必要なのでみなさんの参加をお待ちしていますね!この日だけは恥ずかしさを家に置いてきましょう。(笑)

 

サイレントフェスも導入される『University Music Festa. 2017 大阪』の詳細はこちら

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【University Music Festa. 2017 大阪】

2017 / 4 /16 (Sun.)

@服部緑地野外音楽堂

Time:13:00~19:00

Fee:大学生・一般 ¥2,000

高校生    ¥1,000

中学生以下  無料招待

主催:学生団体UMF

【Silent Fes.】

DJ はるくん。

DJ Silent it

DJ ちゃんAKI

and more!!!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

University Music Festa.2017 大阪 特設HP

https://gakuseidantaiumf.wixsite.com/umf2017

学生団体公式HP

http://gakuseidantaiumf.wixsite.com/gakuseiumf

Facebook イベントページ

https://www.facebook.com/events/396874510655063/

チケット購入ページ

http://peatix.com/event/228840/edit

客だしは5分で終わる!?イベンター直伝のハケ方とは?

楽しかったなーとイベント終わりに余韻に浸っている時、スタッフの人から「会場から出てください」と出口に追いやられたり、何回も何回も「会場から出てくれ」とアナウンスされ、せっかくの余韻が冷めてしまうことありませんか?

もしくはイベントをしてる方でお客さんにそういったことをしていませんか?

過去にイベントをたくさんつくったり、出演している立場の私からするとこの手のミスは多くのイベントで見受けられます。

イベント終了後の時間はお客さんや出演者さんなどがイベントの世界観に酔える至福の時間です。また、来場者どうしで写真を撮ったり、演者さんとお客さんが会話を楽しむなど、運営にとっても様々なメリットがある時間で、イベントの中のひとつのコンテンツとも言え、

その時間を運営側の都合で邪魔をするのはイベントの価値を自分で下げているのと一緒とも言えます。

なので、今回は正しい客だし方法をお教えしたいと思います。

知ってるか知らないかで大きく変わるので、ぜひイベントの作り手の方は目を通していただけると嬉しいです。

 

(なお、今回は500人以下のホールを想定しています。)

 

 

1.客だしは5分で済む

まず、イベント運営者が一番おかしがちなミスはイベント終了後、すぐにお客さんを出そうとすることです。

これが一番の間違いであり、それがお客さんの不満や足を止める原因になっています。

正しいイベント後の進行は「何もしない」こと。

そう、お客さんに余韻を味わう時間をつくってあげるということです。

会話を楽しめるBGMをかけながら上質な時間を最後まで提供しましょう。

その際にMCさんから「ご自身のお荷物はお手持ちになってください」とアナウンスしてもらっておくとハケる時に人が動くだけでOKなので、さらに効率があがります。

あと、イベント終了前から会場前にスタッフは配置しておきましょう。

ホール前での溜まり行為は会場に大きな迷惑をかけてしまいます。(近隣にお住いの方からの苦情によりホールが閉店させられるケースもあります。)

会場前では溜らせない・騒がせないはイベンターとして徹底しましょう。

 

 

2.片付けは優先順位を間違うな

イベントが終了して片付けをしないといけないということはわかりますが、フロアや舞台上の片付けを焦ることはありません。舞台上はメインスピーカーで音を流しておいてもモニタースピーカーや楽器類、照明などは片付けていけますし、フロアに関しては経験上、15分もあれば現状復帰できる会場がほとんどです。

メインスピーカーやミキサー卓などは客だし後でも充分片付けられるので、後回しにしていても問題ありません。

それよりも主催者の荷物などを出したり、整理したりするのにかなりの時間が取られるので、お客さんが喋ってる間に搬入口などからどんどんと会場の外に荷物を出していきましょう。

主催者控室がどこよりも先に片付いているというのが理想の状態です。

 

 

3.客だしスタート

15~20分ほど話したり、写真を撮ればお客さんも十分余韻を楽しめます。

ここでようやく客だしをスタートさせます。

そのやり方は簡単で、

①会場の出入り口からいちばん離れているところ(ステージ前や2階席など)からスタッフ数名が一列に並び、そのまま出口に向かって歩いていくのみです。その途中途中で出会うひとたちに声を張らずに「ご退場お願いしま~す」と声をかけていってあげてください。その組が動き出したらまた出口に向かって歩いていく、人がいたらまた声をかける。その繰り返しで効率良くハケることができます。

%e5%ae%a2%e3%81%a0%e3%81%97

②もし、忘れ物や落し物などで締め切ったエリアに行きたい人がでてきたらそのひとに1人がついて用が済んだらすぐに退出をしてもらうようにしましょう。

%e5%ae%a2%e3%81%a0%e3%81%972

③そして、フロアから人がいなくなればフロアを締め切って、音も止め、ステージやフロアの片付けを行いましょう。

%e5%ae%a2%e3%81%a0%e3%81%973

④ラウンジ部分でもひとのハケ方は同様です。

%e5%ae%a2%e3%81%a0%e3%81%974

この方法であれば大きなホールでもすぐに人をハケさせることができるのでぜひご活用ください。

 

いかがでしたでしょうか?

一度聞くと当たり前のように感じるかもしれませんが多くのイベントでできていない現状ですので、次回のイベント時には思い出して参考にしてみてください。

素敵なイベントが増えることを心から願っています。