2000年生まれのライブキッズちょっと来い。

昔、ライブハウスでデザイナーとして働いていた。高校生のコピーバンドも多くて、毎年毎年、年齢を聞いては「年取ったなぁ」と呟くことが恒例だった。

それを何回か繰り返したある年。高校一年生の新入生歓迎ライブが行われた。ライブ終演後、ドリンクカウンターをはさんで高校生数人と話した。

「新入生って何歳だっけ」

「16歳です!」

「年取ったなぁ。3つ下だもんねぇ」

「てことは、何年生まれ?」

「2000年生まれです!」

……。

に、2000年生まれ。僕が生まれたのは1997年の8月。大人の人たちは、2000年とあんまし変わんねぇよと思うかもしれない。だけど、違う。和田アキ子と矢田亜希子くらい違う。

和田アキ子

矢田亜希子

もちろん、聴く音楽だって違う。3年違うとかなり変わる。だって、僕が一番音楽を聴いていたのが中学3年生のときだから、彼・彼女たちはまだ小学生。今の高校生は1年〜3年までが、2000年以降に生まれた世代。

ヤバT、フォーリミ、マイヘア、Hump Back…

今の時代、色んな良いバンドがいるが、今回は2000年生まれの学生たちに向けて、1997年生まれのど直球ストレートなバンドを紹介したい。

1.The Mirraz


ラジオで流れてきた、”36度5分の思い出を単純な言葉で伝えとこう”という冒頭の歌詞。一気に引き込まれて、サビでガツンとやられる。一度聞いたら忘れられないキャッチーさと、等身大を歌う歌詞が魅力。

2.THE SALOVERS

今は「2」というバンドになった、古舘くんのバンド。まだ未確認フェスが閃光ライオットだったときのファイナリスト。自分の好きなように、好きな歌い方で、好きな人のために歌うことってカッコいい。

3.andymori

「AL」という音楽ユニットでも活動している、小山田壮平のバンド。このバンドに憧れて、スリーピースバンドをしたいと思った。こんな歌詞を書きたいと思って、自分で歌を作ってみたりした。カッコなんてつけなくていい。andymoriから感じるのは10代の純粋で、真っ直ぐで、壊れそうな感情。

4.毛皮のマリーズ

日本のカリスマ、志磨遼平が結成したバンド。”愛も平和も欲しくないよ、だって君にしか興味ないもん” 大好きな歌詞だ。今は「ドレスコーズ」というバンドでも活動中。どちらも良い。

5.SISTER JET

SISTER JETはまず声が良い。優しくてメロウ。そこにパンキッシュな歌詞を載せて歌う。ライブで聴くと、これまた違った表情を見せるバンド。ラブコメは彼女が出来たら、家で一緒にいるときにかけたい。「なんてバンド?」「SISTER JETだよ」「へーいいね」そんな日常を思わず夢見てしまう。他の曲もドラマチックだから聴いて欲しい。

 

まだ活動しているバンドもあるので是非観に行って欲しい。好きな音楽が多いほど、人生は豊かですよ。

writer : モリクラ(1997desigh_)

恋人のいないあなたに。Laura day romance

皆さん、恋してますか。

恋人のいる方も是非読んでください。恋人がいないあなたは是非読んでほしい。

Laura day romance(ローラ・デイ・ロマンス)というバンド。

恋がなんだの、愛がどーだのって話じゃなくて、僕が言いたいのはこのバンドのメロディは恋する気持ちを運んでくるってこと。ついでにこのバンドは、言葉にならん感情を呼び起こしてくる。季節の変わり目のウキウキ感とか、彼女との初デートとか。

一言で言えば、エモい。

人が消えた駅で待ち合わせしよう
もう色も変わって久しくなるね

lovers

胸キュンな男女混声のボーカルに、こんな淡い歌詞載せるなんてずるい。

恋人のいない友達は、まず好きな人ができないと言う。僕は好きな人を作るものじゃなくて、出会うものだと思う。厳密に言えば、出逢うものだとも思う。恋はタイミング。

だから、外に出るのが良い。良い音楽を耳に入れて、出かけるのがいい。laura day romanceの胸キュンなメロディはいい出会いを運んでくると思う。

気の向くまま、足の向くまま歩いて、休憩したカフェの隣の席に座った人に話しかけよう。失敗したら、夏のせいにしよう。

ちなみに僕も、彼女いません。

 

Lura day romanceの、
Twitterはこちら
Webサイトはこちら
Instagramはこちら

Writing by モリクラヒロキ(@1997design_)

日本語ラップが苦手な人にオススメしたい曲3選

1.くるり「上海蟹」

YouTubeの関連動画にあがっていたのが出会いだった。それまでラップと言えば、黒人がyoyoしてるイメージだったし、フリースタイルダンジョンみたいな、いわゆるパリピがクラブで歌っているイメージだった。

だから、くるりのこの曲は衝撃的だった。この曲は聞くたびに好きになる。まず、「上海ガニ食べたい〜」のキラーフレーズにハマる。気づけば上海ガニ〜と口ずさんでいる。

次に最初の「目を閉じればそこかしこに広がる…」のノリノリパートに体を揺らしている自分に出会う。他にもPVのイラスト、その曲のストーリーなど1曲で何度も美味しいポイントが多すぎる。そして、それを包んで、しっかり「くるりの音楽」としてパッケージしてしまう世界観。

マジでガチでマジガチに好きな一曲。(死語)

2.PANPEE「お嫁においで」

加山雄三という日本の大将がいる。都市伝説ではあるが、彼の代表曲「海よ、俺の海よ」は日本の海の83.5%を支配している彼を讃える歌だという噂だ。

PANPEEはゆるいラッパー。パンピーの意味は直訳すると「一般人」。

通っていた中学が相当の不良学校で、いじめられっ子グループに属していたが、「ゲームをたくさん持ってるからあいつはイケてる」と言う理由で、不良でもなくいじめられっ子でもなく、一般人の地位を築く。これが名前の由来となった。

一般人が大将の歌を歌う。

もちろんオリジナル「お嫁においで」はラップではない。PANPEEのアレンジで曲は進行していく。

僕の〜お嫁においで〜

思いつめる必要はなくて、あなたはそのままでゆるく人を愛していいと思える。

3.KiD

https://platform.twitter.com/widgets.js

大阪で結成されたKiDは若干19歳のヒップホップバンド。バンドセットで、自分たちのヒップホップを軸に活動している。

彼らの持ち味はやっぱり、バンド演奏。打ち込みではない温かみ、それがグルーヴになって、さらに曲を盛り上げる。

そして彼らのライブはアツい。しっかり自分たちのアイデンティティがそこにはある。そして、見える。だから、ライブに参加したくなる。気づけば身体を揺らし、「え?もうライブ終わり?」そう言いたくなる。

 

____

日本語ラップはどんどん変わってきている。ジャンルの垣根を破壊するパワーが、ラップにはある。曲の一部分にラップが入ってきたり。

ラップは欧米文化発祥だから、日本語にはラップは適さないとずっと言われている。日本語にしかない表現、曖昧で繊細なことば、尖った表現。そういうものが好きだ。

日本人は古来より、ことばを紡いできた。日本語ラップはまだまだ増えてくると思う。楽しみだ。

 

writing by モリクラ(@1997design_)

ってか、モリクラって何者?自己紹介します。

6月からオンガクのライターをさせて頂いています、モリクラヒロキです。

1997designというデザイン事務所の代表をやっています。1997年生まれのハタチです。名前を漢字にすると「森倉悠希」よくユウキと読まれますが、ヒロキです。母親が「悠」という字を使いたくて、父親は「ヒロキ」という名前にしたくて、その2つを合体させたそうです。漢字ってマジ便利ですよね。

普段はバンドのデザインをしたり、企業、行政、ネットメディアのデザイン周りなど幅広く活動しています。一番よくやる仕事はロゴデザインとブランディングです。

ロゴデザインはこんなの作ってます。


これも実は僕のお仕事だったりします。

 

ブランディングっていうのはすごーーく分かりづらいんで、簡単に言うと「らしさ」を作るデザインのこと。らしさを大事に、どうやったらバンドが売れるのかな?プロジェクトは上手くいくのかな?とかをデザインを使って考えること。

( ˘•ω•˘ )「全然簡単に言えてねぇぞ!この、フォッカチオ野郎!」

ひいぃ…

要は全体の雰囲気のデザインってことです。すみません。

僕のやっている「1997design」ではロゴ、ブランディングに関わらずにデザインなら何でもやってます。バンドのフライヤー作ったり、行政のパンフレット作ったり。

( ˘•ω•˘ )「えっとぉ、なんでデザイナーになったんですか?」

中学生の頃からバンドをしていました。「将来は音楽で食べていくぞ!」と思っていたのですが、笑えるくらいに歌が下手で笑えないくらい曲が作れなかった。

もう音楽では食べて行けない。

絶望している私は、1つのCDと出会います。

Hi- STANDARDはこのCDを最後に、長い活動休止期間に入ります。「ラブ・イズ・ア・バトルフィールド」はぼくの大好きなCD。有名な「はじめてのチュウ」のカバーが入ってるやつ。

CDジャケットに感動して、これ誰が作ってるのか気になった。調べていくうちに、どうやら、グラフィックデザイナーという職業の人がが作ったらしかった。

「CDジャケット作ることを仕事にしたら、バンドと一緒に仕事もできるし、音楽で飯食えるんじゃね!」

僕は思った。

あと単純に、グラフィックデザイナーという肩書きに憧れた。

 

ー 理想 ー

「ねぇねぇ、仕事何してるの?」
「グラフィックデザイナーさ。」
「ハァァァン//// 付き合って!!」

ー 現実 ー

「仕事何してるんやっけ?」
「あ、グラフィックデザイナーです」
「へー、なんか難しそう」

 

難しそう、とは!!??職業に難しいってなんだよ!俺からしたらイヴ・サンローランの方が難しいよ!サマンサタバサって何それ、美味しいの?醤油かけてやろうか?ぁぁ??スタバの新作とか、いちいち覚えてらんねーよ!

はぁ…はぁ…。

 

そんなこんなで僕はグラフィックデザイナーになることに決めました。元々絵が好きだったので、作ることに抵抗はありませんでした。

そして2016年の3月。僕は大阪デザイナー専門学校グラフィックデザイン学科に進学するのでした。

進学してからは大阪・高槻にあるライブハウス「SOUND HOUSE RASPBERRY」でデスクとして勤務しました。WEBの更新だったり、イベントのフライヤー作ったり。多い月でポスターを5.6枚作ってました。

 

( ˘•ω•˘ )「あのぉ、好きなバンドとかいるんですか?」

 

お!さすが、オンガクの読者さん。よくぞ聞いてくれました。

チャットモンチー、マキシマム ザ ホルモン、ガガガSP、Hi-STANARADが大好きです。この4つは僕の中で四天王的存在で、世界一好きなバンドが4つある感じ。他にはNUMBER GIRL、銀杏BOYZ、andymori、くるりなんかをよく聴きます。最近だとCHAIがすごく好き。歌詞がアツいバンドだったり、どこか熱量を感じられるバンドが大好きですね。はっぴぃえんども好きだし、ニガミ17才も好き。マジで幅広いです。

音楽が大好きで、音楽で暮らしていきたい人はたくさんいると思う。でも皆、あきらめて違う仕事に就く。楽しい週末2日のために5日間を耐えるよりも、7日間ずっと楽しい方が僕は幸せだと思う。

この世の中、音楽に関わる仕事なんて山ほどあります。デザイナー、ライター、カメラマン、MV監督など。仕事は作る時代になろうとしつつあります。今はカメラマンが多いけど、ライターは少ないかもしれない。やり方は自分次第。

 

( ˘•ω•˘ )「で、モリクラさんはどんな人なの?」

 

日本一夢を応援するデザイナーで、ライブハウス大好きで、デザイン事務所の代表で、音楽WEBライターで、イラストレーターで…

( ˘•ω•˘ )「長い。まとめろ。」

デザイナー(20歳・彼女無し)です!!

これからも頑張って楽しい記事書いていきますので、暖かい目で見守ってくださると幸いです。noteというアプリで「20歳の独立日記」というブログも書いてますので、モリクラに興味がある方は是非そちらもご覧ください。

20歳の独立日記はこちら

僕の Twitter はこちらです!フォローミー!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

writing by モリクラヒロキ(@1997design_)

次、ライブを見に行くならザ・モアイズユーにしなさい。

ザ・〇〇で始まるバンドは音楽に対する潔さを感じる。
直球勝負な感じ。

今回紹介する「ザ・モアイズユー」はそんなバンドだ。

まず、曲が良い。

「今夜だけは君のそばにいたいんだ」

人生で一回は言ってみたい。

「ねぇ、今日、俺の家来なよ」
「えー…」
「ホラー映画鑑賞会しようよ」
「だって〜…」
「今夜だけは君のそばにいたいんだ」
「…」

このセリフは言う人を選ぶ。ザ・モアイズユー
Gt/Vo 本多真央から、同じセリフを言われると僕は家に行くだろう。

ザ・モアイズユーの魅力の1つに歌詞がある。
一つ一つの歌詞は人に溶けて曲に溶けて、
スッと心に入ってくる。まるで、染みるように。

ザ・モアイズユーって、
“しっとり系”のバンドなのね?

と思ったあなた。

違う!!!!
ザ・モアイズユーはライブバンドだ!!!!!

ザ・モアイズユーの本当の魅力はライブだ。Ba/Cho 以登田豪の熱量に溢れるステージング、Dr/Cho 峰松慧の正確で、まさに音が迫ってくるかのような迫力のあるドラム。そして、Gt/Vo 本多真央の時に優しく時に激しく、愛しさと切なさと心強さのこもったボーカル。

SEが鳴り、バンドが登場。一音目を鳴らす。そこからはザ・モアイズユーのペースというかなんというか。音に包み込まれる。そして、「またライブ絶対行こっ」が生まれる。その輪は今や、全国に広がる。

 

 

 

ザ・モアイズユー、既に色々なイベントに引っ張りだこの大人気バンドだ。GOODLUCKイナズマロックフェス、ミナミホイール、見放題2018、でらロックフェスなど。

最新作「海辺の足跡」はタワーレコード新宿、名古屋、梅田など全8店舗で発売され、「花火」は梅田NU茶屋町店では異例のロングセラーを叩き出している。

そんなザ・モアイズユーは2018年の6月30日に、キャリア初となるワンマンライブを行う。6枚目のシングル、「海辺の足跡」の全国ツアーのファイナルだ。

会場はバンドが高校生の頃から通うライブハウス、SOUND HOUSE RASPBERRY。キャパシティ150人収容の小さなライブハウスだ。バンドとの距離も近い。そんなところでザ・モアイズユーの珠玉の名曲達を聴くことができるのは、もうラストチャンスな気がしている。

「ロックバンドは今日も、誰かを照らすために歌う」

暗い毎日を、明るく照らしてくれるパワーがこのバンドにはある。しかもただ明るく照らすだけじゃない。「頑張れよ」とも言わない。ただ、そばにいてくれる。

バンドが売れる沸点は確実に近い。だから、次ライブを見に行くならザ・モアイズユーがいいと思う。6月30日、ワンマンライブです。僕も行きます。

ザ・モアイズユー公式Twitter
ザ・モアイズユー公式webサイト

 

writing by モリクラヒロキ(@1997design_

関西バンドシーンの新星。 anica

あ、売れる。

彼らのはじめての音源「在り来たりな日々」の開始5秒、そう感じた。

 

音楽視聴サイトEggsで公開されるとすぐにデイリーチャート1位。
「SCHOOL OF LOCK!」での全国ラジオ放送。
東京、名古屋、大阪、各地のイベントには引っ張りだこ。
今まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのバンドだ。

anicaは大阪で結成された男子4人組バンド。
全員が高校卒業したての18歳というから、驚きだ。

曲を聴いてビビッときた。

…anicaに会いたい。

…会って話がしたい。

…ねぇ、構ってよ。

…私のこと好き?

メンヘラになりながら、会いたくて震えながら、
バンドに取材交渉を行った。そしてanicaにとって
初となるメディア取材を行うことが出来た。

 

1 . anica結成の話

anicaは2017年に大阪で結成された。

メンバーは

Gt/Vo. 勝部稜大
Dr. 田中咲音
Bass. 大山聡馬
サポートGt. リョウタ

からなる。

インタビューはGt/Vo勝部は意外な一言から始まる。

「元々やっていたバンドが解散するときに、
もう音楽は辞めようと思ってたんです。」

僕は若くして才能に溢れた人を見ると、きっと悩んだりせずに
自分の思うままにやってきたんだろうなと思ってしまう。
だからとても意外だった。

それから勝部は、弾き語りでライブを行ううちにやっぱり音楽がしたい、
バンドをしたいと思うようになった。

「一番初めに加入したのはドラムの咲音でした。咲音とは地元のライブハウスでよく会う関係で、一緒にやったら楽しそうだなと思って誘いました。」

たしかに咲音の笑顔は、見ると元気になれる。

そして咲音の同級生だったベースの聡馬、
共通の知り合いだったリョウタがサポートとして参加する。

「咲音に、どうせ高校留年するんやったら、
時間あるんやし一緒にバンドせーへん?って誘われました。」

聡馬は咲音にこう誘われたらしい。咲音のことを、”デリカシーのない奴”と呼んでいたことが印象的だった。

そして、2018年の1月1日。元旦。

anicaは結成されたのだった。もしかしたら、今のanicaの勢いには
日本の神さまのパワーが働いてるのかもしれない。

だが、そうとしか思えない「ナニカ」がanicaにはある。

(これ言いたかった。)

 

2 . ライバルの話

anicaに、負けたくないバンドは?という質問をしてみた。

「Re:name、堤信二…。やっぱり、同年代には負けたくないですね。あ、でも、それよりも地元の先輩に負けたくないです。」

せ、先輩…?

「かっこいい姿をたくさん見てきた分、やっぱり超えて行かないといけないという意識は常にあります。HEADLAMP、アルコサイト、かっこいい先輩ばっかりいたので。」

バンドマンは2つに別れる。戦うバンドと、戦わないバンドだ。anicaはきっと後者で、これからもずっと戦い続けるバンドだと感じた。

常に上を見て、自分たちの未熟さを感じ、ぶちのめされて。よく切れる剣は、強い力で鉄をぶつけなければ完成しない。まだ18歳だ。可能性しかない。

質問は続く。

3 . 曲作りのこだわりの話

「生活感にはこだわっています。日常に溶け込んでいくような。
だから、あんまり難しい言葉も使わないようにしてますね」

anicaの曲を聴いたとき、なぜか懐かしかった。

いい音楽は情景を連れてくる。

anicaの「在り来たりな日々」には生活の匂いがする。
晩ご飯の準備をする母の背中、ゲームをする友達の部屋。
好きな人に会いに行く電車の中。

この曲がどうやって生まれたのか聞いてみた。

「これはラブソングを作ろうと思って、作ったんです。昔、彼女と付き合ってた頃に感じたこととか思ったこととか。」

僕の18歳の思い出・・・・。

ん〜・・・・家の共有のパソコンでエッチな動画を見過ぎて、
ウイルスに侵入され、母に叱られてたこと。

ああダメだ、ダメだ。
初回でぶっ込み過ぎだ!

何を質問しても尊敬の言葉しか思いつかない。
負けるな、モリクラ(20歳・彼女無し)。

4.バンドマンとしての理想像

最近SNSでバンドマンのあり方が議論されている。
セトリ問題など。バンドマンとしてどうありたいのか、投げかけてみた。

「曲を聴いて、出てくるイメージと等身大のボーカリストになりたいです。」

「前やっていたバンドがアツいことを言うバンドやったんですけど、なんか違うなと感じて、自分は自分のまま、背伸びせずにやろうと思いました。」

曲から溢れ出る納得感はこれか、と思った。
anicaの楽曲からは、18歳が何言ってんだよ感を一切感じない。
だから、スッと身体に入ってくる。

合わせて、こんなことも聞いてみた。

anicaとしてやりたいこと。

「そうですね、いまが、全てです。やりたいことを全部やれてるので、anicaをずっとやり続けること。誰が抜けたとしても、1人になっても、anicaを背負っていきたいです。」

自分のやりたいことはこれだ。
あとはやり続けていくだけ。

18歳の彼らに可能性を感じずにはいられなかった。
関西バンドシーンのスーパールーキー、anica。

冒頭にも言ったが、未確認フェスティバルなどの大型コンテストにもエントリーをしている。爪あとを残して、バンドシーンに風穴を開けて欲しい。ここだけの話だが、夏にシングルをリリースするらしい。それも楽しみだ。

●anica 公式Twitterはこちら。
●anica 公式Webサイトはこちら。

 

(オマケ) anica Gt/Vo勝部、一問一答。

Q.音楽を好きになったきっかけは?
「Mr.Childrenを聞いたこと」

Q.今好きなバンドは?
「back number」

Q.好きな映画は?
「ソラニン」

Q.好きな漫画は?
「おやすみプンプン」

Q.よくしてもらってる先輩は?
「ニアフレンズGt/Voあつしくん」

Q.曲ができないときにすること
「やったことないことをする」

 

___________

writing by モリクラヒロキ(@1997design_)
photo by 稲岡優哉(@yuya41833659)
at 高槻RASPBERRY(@osaka_raspberry) 楽屋